★根室高校の日常をお届け★

根高LIFE

「高校生防災会議」×「根高塾」

 10月21日(火)、本校体育館にて、高校生防災会議と根高塾を開催しました。  

 高校生防災会議とは、地域に予想される災害について確認・認識し、それらの災害に対する対応や方策について学び合い、考えることをとおして、地域の防災力の向上を目指すものです。  

 根高塾とは、根室高校の卒業生や根室にゆかりのある人を講師としてお招きし、社会で活躍している方の生き方に直接触れ、生徒一人ひとりのあり方を考えるものです。  

 このたび、講師として菅井貴子 様(気象予報士・防災士・uhbみんてれお天気キャスター)、柴田平美 様(uhbアナウンサー・本校卒業生)のご協力のもと、高校生防災教室と根高塾のコラボレーション企画として実現することができました。  

 このコラボレーション企画はGoogle Meetによるオンラインで開催され、菅井様からは過去に北海道で発生した台風や雪害などによる事故の実例を踏まえ、日頃からの準備の大切さを学びました。柴田様からは、ご自身の高校生時代のお話や、現在アナウンサーとして活躍されている中で心がけていることなど、幅広いお話を聞くことができました。

 この経験が、生徒の大きな成長と、地域の未来の防災力向上につながることを期待しています。 

 

演劇部が高文連大会に参加してきました。そして根室市文化祭に参加します!

 今月1日~3日にかけて開催された北海道高文連演劇発表大会釧根支部大会に演劇部が参加し、昨年に続き今年も優秀賞(金賞)を獲得しました!ですが全道大会への出場枠は同じく優秀賞の他校となりました。

 その優秀賞を獲った作品『398』を今月26日(日)に根室市文化祭で上演します。

 本作品は、今年3月に東根室駅が廃止となったことに着想を得た作品で、あることがきっかけで離れ離れになった少女らのその後の生活の様子を描いた物語です。

 ぜひ、皆様お誘いあわせの上、根室市文化会館までお越しください。ご来場、部員一同お待ちしております。

 

根室高校演劇部 根室市文化祭上演作品

『398』

作:石川貴大と根室高校演劇部

 日時:10月26日(日)

   13時半開場、14時開演

※上演時間は60分程度を予定しています。

入場料:500円

※チケットの購入、お問い合わせは本校、または根室市文化会館まで。

 

根室市教育委員会より感謝状をいただきました

 このたび、本校の演劇部、ボランティア局、生徒会執行部の3部局が、日々の真摯な活動が評価され、根室市教育委員会の波岸教育長より感謝状を授与されました。

 この度の感謝状は、各部局の活動が地域社会や学校生活の充実に大きく貢献している証であり、生徒たちの弛まぬ努力が認められた結果です。

 本校といたしましても、この栄誉を励みに、今後も地域に開かれた学校として、生徒たちの活動を一層支援し、更なる活動の充実を図ってまいります。

 【演劇部】

 【ボランティア局】

 【生徒会執行部】

「根室クラフト」ロゴが完成しました。

 本校の総合的な探究の時間「根室クラフト」。生徒の制作によるロゴが完成しました!

 その詳しい内容は根室高校公式noteをご覧ください。

 本校公式noteでは根室クラフトの様子を主に更新しています。1年次はこれから活動が本格化していきます。2年次では、「放課後探究部」が発足しました。「探究活動楽しい!」、「授業外でも続けたい!」という生徒の声を受け、地域の方の力をお借りしながら活動を続けています。ぜひnoteをご覧いただき、生徒の主体的な活動を応援して頂けますと幸いです。

 

放課後英会話、はじめました。

 根室市のALTであるMichael先生のご協力のもと、今年も本校で放課後英会話が始まりました。9月11日に行った初回のセッションには、1・2年次から多くの生徒が参加しました。初回は、簡単な挨拶やアイスブレイク活動、日常で使えるワンフレーズなどを中心に取り組みました。今後は、年間を通して全12回ほど実施していく予定です。
 こうした機会を通じて、生徒たちが少しずつ英語を使う力を伸ばし、新しいことに挑戦する意識を育んでくれることを期待しています。

 外国語科教員一同

根室高校オープンスクール開催

 

 9月9日(火)、根室高校のオープンスクールを開催いたしました。根室市内の中学生約120名にご参加いただき、誠にありがとうございました。
 このオープンスクールをとおして、本校の特色ある学びや、学校生活の雰囲気を少しでも体感していただけたのであれば幸いです。体験授業では、参加された中学生の皆さんが、生き生きとした表情で主体的に課題に取り組む姿が見られました。

 来春、皆さんと根室高校でお会いできることを心より楽しみにしております。

交通安全指導に根高生参加

先日「根室高校課題研究地域貢献グループ」の活動として、成央小学校にて交通安全指導に参加させていただきました。この活動は毎年ご協力させていただいておりとても貴重な経験となっています。子どもたちの輝かせた目と、元気な挨拶を聞くことにより、私たちも初心にかえり頑張ろうという気持ちになります。子どもたちの命をこれからも守ります!!

3年次生を対象に防災教室を実施しました

7月25日、本校3年次生を対象に防災教室を実施しました。

根室市役所の防災担当者様から、根室市の地域特性を踏まえた防災に関する重要な説明を受けました。また、避難所運営ゲーム「Doはぐ」を実施し、生徒たちは災害時の避難所運営について実践的に学びました。

演劇部が全国大会にいってきます!

 本校演劇部の中澤さんが、今週末に香川県で開催される演劇部門の全国大会「かがわ総文祭2025」に参加してきます!

  昨年秋の全道大会で北海道代表に選出され、全国から集まる12名の「生徒講評委員」の一員として、舞台を観て講評(レビュー)を書くという貴重な役割を担います。

  本人は出発前に「緊張もありますが、気負いすぎず、全国の仲間たちと講評活動を楽しみたいです」と語っていました。彼女の意気込みについては、今週7月25日(金)お昼の「FMねむろ」の番組内でもインタビューが放送される予定です。ぜひお聴きください!

  本州の暑さにも負けず、全国の舞台からたくさんの刺激を吸収して、根室高校演劇部や北海道の高校演劇をもっと活気づけたいと思います。
これからも根室高校演劇部の応援を、どうぞよろしくお願いいたします!

根高祭

7月4日~6日にて、第75回根高祭を開催しました。

1日目は雨天でしたが、市の総合文化会館にて白熱の合唱コンクール、2日目は晴天に恵まれ、屋外でパフォーマンスを披露することができました。3日目、展示・模擬店の一般公開は約600名の方にご来校いただき、大盛況でした。

 

R7年度 根高祭での商業科・事務情報科の販売実習について

 7月6日(根高祭3日目)の9:30より商業科・事務情報科による販売実習会を本校生徒玄関前の広場にて実施します。
 今年で2回目となる販売実習会は、昨年度から引き続いて落石漁業協同組合様、歯舞漁業協同組合様、JA道東あさひ様のご協力をいただき、多くの商品を販売させていただけることになりました。商品は数に限りがありますので売切れの際はご容赦ください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

 

学校運営協議会を開催しました

 6月19日(木)根室市役所にて第1回学校運営協議会を開催しました。最初に「根室市コミュニティ・スクール連絡協議会」が行われ、市内6校区の学校関係者や地域コーディネーターが出席しました。

その後、本校の学校運営協議会を実施し、スクールミッション、ポリシー、探究部会の活動等について説明し、承認をいただきました。

東海大学静岡キャンパス生による講演会

東海大学静岡キャンパスの学生による講演会を行いました。

大学生活の魅力や、なぜ大学進学を決定したのか等をお話していただき、これからの進路を考える1年次にとって大変有意義な時間となりました。

大学がどのような場所で何ができるのかを知らない生徒も多い様子だったため、貴重な機会になったと思います。

 

根高祭開催のお知らせ

 平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
 このたび、7月4日(金)から6日(日)の3日間にわたり、第75回根高祭を開催いたします。

 今年度も昨年同様、合唱祭・仮装パフォーマンス・模擬店といった多彩な企画を予定しております。いずれの行事も、保護者の皆さまや地域の皆さまにご観覧いただけます。生徒たちの日頃の成果と成長の姿をご覧いただければ幸いです。

 -----以下詳細-----

■7月4日(木)12:40~15:15 (入場受付は12:15~)
合唱祭(会場:根室市総合文化会館)

※受付は大ホール入り口にて行います。

■7月5日(金)9:10~12:25(入場受付は9;00~)
仮装パフォーマンス(会場:本校グラウンド)

※ 駐車場として青少年センターのグラウンドを利用いただけます。駐める際は同センターと球場の間の道を通ってグラウンドに駐車ください。

※受付場所は添付画像をご覧下さい。

※ 雨天時の一般公開はありません。

■7月6日(土)9:30~13:00(入場受付は9:30~)
クラス模擬店・有志発表・文化部展示・商業科販売実習など(会場:本校校舎内外)

※ 駐車場として青少年センターのグラウンドを利用いただけます。駐める際は同センターと球場の間の道を通ってグラウンドに駐車ください。

※受付場所は生徒玄関にて行います。

地元産業(企業)説明会が行われました。

 6月17日(火)、根室市青少年センターにて地元産業(企業)説明会が行われました。

 この説明会は根室市雇用対策協議会様が主催となり、根室市内を中心とした多くの企業の担当者様から直接業務の説明を受けることで、地元への就職に対する意識高揚を図るための取り組みです。

 説明会には本校2、3年次の就職希望者が参加しました。参加した生徒からは、各ブースでの説明を熱心に聞き、今後の進路活動に活かそうとする姿勢が見れました。

避難訓練の実施

6月12日(木)

火災を想定した避難訓練を行いました。

スムーズな避難ができていたと思います。

消防士の方々に来校いただき、放水体験をさせていただきました。

強風だったこともあり、狙いを定めるのが難しそうでした。

 

高野連・全道高体連・高文連表彰及び壮行会を行いました。

 6月9日、本校体育館にて高野連・全道高体連・高文連表彰及び壮行会を行いました。

 一足先に大会が終わった部活動もあります。大会に参加した生徒のみなさん、本当にお疲れさまでした。

 また、これから参加する生徒のみなさん、大会に向けて体調管理に気を付け、当日に最高の自分を出せるよう頑張ってください。

 

演劇部 定期公演のご案内

 来月6月29日(日)に本校演劇部の定期公演を開催します。

 今年は顧問創作に加え、7月に香川県で行われる全国大会に参加する生徒が書いた作品を含めた珠玉の3作品を揃えたオムニバス公演です。

 アイドルや歌手のライブと同じく、演劇もその時限りのナマモノです。この日このときにしか体感できない楽しさを感じてみませんか?

部員一同、根室市総合文化会館でお待ちしています!

-----以下詳細-----

題 :『牧の内弁当~おかわり~』

日時:6月29日(日)13:30開場 14:00開演

場所:根室市総合文化会館 小ホール

料金:無料

作品:『若きサトケンの悩み』『或るラーメン屋にて』『変人が多い喫茶店』

 

国際ロータリークラブ様による保健指導講演

 本日、本校体育館にて、国際ロータリークラブ 第2500地区 母子と健康増強推進委員会様より、3年次生へ保健指導講演が行われました。

 国際ロータリークラブ小谷様より性感染症と予防についての講演をいただき、実際に北海道内で学生向けに取られたアンケートなどをもとに、性感染症や性に関する正しい知識を学ぶことができました。

 また、国際ロータリークラブ様より、段ボール20箱近くもの生理用品が寄贈されました。

 

PTA研修会「保護者向け進路説明会」を行いました

 4月22日、本校体育館でPTA研修会を行いました。

 講師として北海道情報専門学校長 船本様、根室市役所こども子育て課の森本様、健康推進課の矢萩様が来校されました。

 船本様からは日本学生支援機構の奨学金制度や学費納入の流れを、根室市役所こども子育て課森本様、健康推進課矢萩様からは、根室市独自の制度である保育士、医師、医療従事者及び介護従事者に係る修学資金制度についてのご説明を頂きました。

 

演劇部による新入生歓迎公演を行いました

 先日4月11日、14日、16日の3日間、本校演劇部が新入生を対象に歓迎公演「戦国タイムスリップ」を上演しました。

 約40名の生徒が来場し、演劇を楽しんでいました。

 本校演劇部は6月の定期公演や7月の学校祭、そして秋の高文連大会や根室市文化祭に向けてより面白い作品作りを進めています。

 また、根室管内の小中学生の見学や体験も受け付けておりますので、気軽にお問い合わせください!

 これからも皆様の温かいご支援と応援をどうぞよろしくお願いいたします!

 

対面式・部局同好会紹介

 本日4月10日、対面式・部局同好会紹介を行いました。

 生徒会執行部の生徒が中心となり、新1年次生が本校の学校行事や部活動、規則などについて理解を深め、安心して学校生活を送ることができるように取り組んでいます。

 また、部活動紹介では2・3年次生がこの日のために作成した部活動紹介動画を鑑賞したり、吹奏楽局の演奏や、ソフトテニス部、バスケットボール部の実演などがあり、とても盛り上がりました。

商業科オリエンテーション

 本日4月10日、商業科・事務情報科新1年次生を対象に、商業科オリエンテーションを行いました。

 このオリエンテーションでは、本校商業科、事務情報科で学ぶことや商業教育についてのことから始まり、授業に向かう姿勢や規律、礼法などを学びます。

 また、実際に電卓を使った演習にも生徒達は一生懸命取り組んでいました。

 

入学式

 令和7年4月8日(火)、本校体育館にて入学式を執り行いました。

 今年度は116名の新入生が呼名され、入学を許可されました。

 緊張感と期待の中、新年度が始まりました。

 

凱旋講演「先輩講話」

この講話は、社会で活躍している方を招聘し、本校生徒に勤労観や職業観の育成することを目的に行われているものです。

本校の卒業生で、北海道理容美容専門学校に進学し、理容部門のコンテストで全国優勝した港屋斗梧さんから講話と実技、専門学校の原井校長から講話がありました。

その中で、港屋さんからは、①多くの活動や体験をして自分が好きなことを見つけること、②目標を持つこと、③目標が定まったら努力すること。原井校長からは、安易に学校を選ばないで覚悟をもって進学することなどの話があり、1、2年生の生徒の今後の進路活動に大いに参考になるものとなりました。

2年次生 救急救命講習を行いました

 2月5日から6日かけて2年次生による救急救命講習を行いました。

 いつ自分の目の前で人が倒れたとしても、人助けをする勇気、そして技術を身に付けるために消防の方にご協力をいただき心肺蘇生法およびAEDの実技講習を行いました。

 「人の命を救える人へ。」

 貴重な時間となりました。

商業科 課題研究発表会を行いました

 1月30日に商業科3年次生による課題研究発表会を行いました。

 今年度は地元根室を支える企業の方々をお招きしての開催となりました。

 

 課題研究を進めて行く中で、多くの学びがあったと思いますが、

その学びを活かしてこれからの生活に役立ててください。

 最後に、企業の方々をはじめ、課題研究に携わっていただいた方々に心よりお礼申し上げます。

 

スーツ着こなし講座

 12/18(水)の6,7校時、3年次生を対象に「スーツ着こなし講座」を開催しました。講師として洋服の青山釧路睦店より山崎様・吉田様、北海道理容美容専門学校より木村様にお越しいただきました。
 スーツ着用時のポイント、ネクタイの結び方、メイクやスキンケアの方法・・・等々について、出前授業をしていただきました。これから社会に出ていく生徒たちにとって、有意義な時間になったことと思われます。

 

 

商業チャンピオンシップが開催されました。

 12月16日(月)に、令和6年度商業チャンピオンシップが開催されました。
 この取組は、1年次~3年次までの商業科・事務情報科の生徒が一堂に会して行われる商業科独自の授業です。
 競技種目は、電卓(乗算、除算、見取り算、クラス対抗リレー)、簿記、ビジネス文書(速度)、商業経済(ビジネス基礎)を行い、それぞれの学習成果を競い合います。
 生徒それぞれに真剣な取り組みが見られ、当初の目的を果たすことが出来ました。今年度の総合優勝は、3年事務情報科でした。
 次年度もより良い内容となるようブラッシュアップしたいと思います。

 

根室市観光協会様による出前授業が行われました。

 12月11日(水)、根室市観光協会事務局長の寺田裕一様を本校にお迎えして、3年次商業科目「観光ビジネス」において、根室の観光事情(観光ビジネスを含む)について出前授業を実施していただきました。
 根室の観光資源から始まり、根室の観光課題について興味深い授業でした。
 今後も根室市観光協会様と繋がりを持ち、生徒が根室のために何ができるかを一緒に模索していきたいと考えております。

稚内高校商業科との連携

 12月4日(水)、本校商業科3年次生と稚内高校商業科3年生が、
課題研究の授業でオンライン交流を行い、互いの地域の魅力について語り合いました。

 授業後、本校生徒から「稚内の特色や地域の特産品等を知ることができた。」
「最北端の商業科と最東端の商業科での生徒同士の交流が楽しかった」との声が挙がり、とても貴重な経験となりました。

 この交流は来年度以降も続けていきたいと考えています。

日商簿記検定2級合格!!

 先日、事務情報科3年次生で商業研究部の鈴木紫龍君が日本商工会議所主催の簿記検定2級(以下 、日商簿記2級)に合格し、11月28日付の釧路新聞の記事で紹介されました。商業研究部からの日商簿記2級合格者は5年ぶりで、事務情報科としては15年ぶりの合格者となります。

演劇部、全国大会出場決定!!

11月15日(金)~18日(月)に小樽市で開催された令和6年度全道高等学校演劇発表大会において、本校演劇部2年の中澤さんが生徒講評委員として参加し、見事「最優秀生徒講評委員」に選ばれました!これにより、中澤は来年7月に香川県で開催される「かがわ総文祭2025」に生徒講評の北海道代表として参加します。

 

生徒講評委員とは、上演を見た委員が各上演観劇後すぐに、20分間の幕間に作品内容について集団討論を行い、その内容を元に講評文を作成する活動です。根室高校の生徒が講評委員として全国大会に参加するのはおそらく初めてのことです。また、部としても昭和58年以来、実に41年ぶりの快挙となります。

根室高校の名前とともに、全道約80校、約1,000人の演劇部員たちの思いを背負い、全国の舞台に挑みます。

 

今後も、生徒の可能性を追求する活動に取り組むとともに、部員たちがより魅力的な人間へと成長できるよう指導に努めてまいります。

引き続き、皆様の温かいご支援と応援をどうぞよろしくお願いいたします!

 

※集合写真、および開会式のダンス写真ともに前列中央が本校中澤。

 

ドリカム進路講演会

 11/15(金)の7校時、1、2年次生を対象に「ドリカム進路講演会」を開催しました。根室サブカル会議様主催の元、根室高校ご出身の怪談師 田中 カヨ様を講師としてお迎えしました。ご自身の体験談、続けることの大切さ等、進路に関わるお話のみならず、怪談の実演もしていただきました。

 以下、生徒の感想を抜粋します。

・お話を聴いて、挑戦すること、はっきりした考えをもつことが大切だと感じました。私も進路活動を積極的に行っていこうと思いました。

・私は看護の道に進む予定ですが、田中さんの「自分の興味あることはやってみる」という気持ちで、看護師になっても興味のあることに挑戦していきたいと思いました。

・怪談を実際に聞いてみると、臨場感があってすごく怖かったです。

出前講座「保育者入門」

 11/14(木)の放課後、札幌大谷短期大学部 准教授 大澤 亜里 様を講師に迎え、出前講座「保育者入門」を開催しました。保育士・幼稚園教諭を目指している生徒たち8名が参加し、講師の方のお話に真剣に耳を傾けていました。

 

 

津波防災の日

本日、11月5日は津波防災の日です。過去の災害を風化させないために、3年次商業科・事務情報科 商業デザインの授業にてポスターを作成しました。

演劇部の定期公演が行われました。

 10月2日(水)~3日(木)に高文連演劇発表大会根釧支部大会が釧路市で行われました。

  結果は優秀賞(金賞)でしたが、残念ながら支部代表には選ばれませんでした。ですが部長の中澤さんが優秀生徒に選ばれ、11月に小樽市で開催される全道大会で講評委員を務めることとなりました。

  また来週10月20日(日)には根室市総合文化会館にて根室市文化祭公演も行います。作品は前述の高文連と同じものですが、地元公演用にアレンジを加えたものとなります。ぜひお誘い合わせの上、ご来場下さい。これからも応援のほど、よろしくお願いいたします。

商業科:課題研究地域貢献

 10月5日(土)~10月6日(日)の二日間、第32回根室さんま祭りのお土産ブースにて商業科の4名が販売実習体験を行いました。

 呼び込みも上手に出来ていましたし、接客に関しても上手にお客様とコミュニケーションが取れていて良かったと思います。

 根室市役所水産経済部商工労働観光課観光振興担当者の皆様には、本校生徒の販売実習の意義について理解し、賛同していただき、この様な機会を設けていただきまして本当にありがとうございました。

交通安全指導を行いました

 先日、3年次商業科・事務情報科の課題研究地域貢献グループの活動にて、成央小学校前の交通安全指導を行いました。小さな子どもたちの命と未来を守るために。そして、元気よく挨拶してくれる子どもたちの笑顔を絶やさないために。私たちはこの活動を続けていきたいと思います。