現在緊急のお知らせはありません。
スマートフォン・タブレットでご覧の方は、ページ下部にメニューがあります。
2024年5月の記事一覧
7/24 夏季休業前 講話
7月25日(火)からの夏季休業前の集会で2つの話をしました。①主体的に自ら学び活動すること。②怪我をしない・健康であること・命を大切にすること。その上で、夏季休業明け、元気な姿で登校しようと話をしました。
2023/07/24
7/12 メリハリのある教育活動
本日からの通常授業。先週の学校祭の余韻や気配は感じれず、生徒達の授業に向かう姿勢は真剣そのもの、質問をしたり、教え合う姿、時には笑いがあります。
2023/07/12
7/8 根高祭を終えて
本日、学校祭を終了しました。閉祭式での充実感や達成感からくる生徒の涙や生徒会長による言葉などから、生徒は本校の教育活動から多くのことを学び、成長している姿を感じることができました。
2023/07/08
7/5根高祭前日準備
本日は学校祭前日準備。生徒玄関での朝の挨拶では、生徒たちはいつもよりもにこやかに、大きな声で「おはようございます」との挨拶を返してくれました。1日目に行う合唱の成果か!? いずれにしても協働して作り上げた成果の幕開けが迫っています。
2023/07/05
6/29生徒の可能性は無限大
地域の多くの方々と話す機会があり、そこで触れられるのが根室の生徒の多様な力や能力の高さです。地域とともに歩む3年間の本校での教育活動で大きく変容する生徒の姿を求めて、日々、全教職員と取り組んでいます。
2023/06/29
6/15避難訓練の実施
根室市消防本部の指導のもと、スモークマシンや生徒や先生による消火器を使った消火の実演を行いました。避難経路や避難方法を知ることはもとより、防災に係る知識をもとに自分の命を守ることについて学びました。その場、その時にどのような行動が適切かを考えることができる人になってほしいと思います。
2023/06/15
6/9根高生の活躍
高野連、高体連、高文連における全道大会出場など向けた激励の会が開催されました。4年ぶりの全校生徒による壮行会です。各選手の「凜した姿」は頼もしくもありました。今年度、36年ぶりに北海道で開催されるインターハイがあります。各選手・チームの活躍に期待ください。
2023/06/9
6/1 学ぶ先生の姿
中間考査の真っ只中ですが、先生方もこの期間に多くの研修をしてます。BYOD(一人一台端末)での個別最適な学びを進めるための研修です。前向きな先生方の姿勢があります。
2023/06/01
5/29 前期中間考査の前日
5月30日から前期中間考査が行われます。各教室では生徒同士が質問しあったり、教科担任の先生に質問するなど、まさに、対話を通した主体的で協働的な学びがありました。
2023/05/29
4/21 学年団の生徒への想い
2~4階の各学年廊下に、次のメッセージが掲げられています。
・3年次:3年次としての自覚を持とう
・2年次:行ったことのないところへ進まなきゃ
・1年次:新たな道を切り開け
それぞれの学年団の生徒への想いが込められたメッセージです。
各年次の生徒がこのメッセージのもと、根高での学校生活で多くのことを学び経験することにより、大きく変容することを期待しています。
2023/04/21
4/20 生徒が校長室にやってきました
先日、生徒と先生が校長室にやってきて、ある報告をしてくれました。
地域課題に係る授業において、地域の周辺のゴミなどを拾う活動をしていたところ、この活動の様子を見ていた地域の方から、ご褒美の差し入れがあったそうです。
ちなみに、メジャーリーガーの大谷選手は、ごみを積極的に拾っています。ごみを拾うことは「運」を拾うとも言われているとか。
このように地域の方々に見守られている生徒たちは幸せです。生徒たちは晴れ晴れとした様子でした。
来室した生徒との対話において、将来の夢についても語ってくれました。明るく、素晴らしい根高生です。またの来室を約束しました。
2023/04/20
4/10 始業式での校長講話
皆さん、おはようございます。日差しが温かく春らしい季節がやってきました。
さて、毎年のこの時期、小学生のランドセルを作っているクラレという会社が、この春入学する小学校1年生を対象に、将来就きたい職業についてのアンケート調査を行い、先日、その結果が発表されました。
男の子は、1位警察、2位スポーツ選手、3位消防・レスキュー隊、
女の子は、1位ケーキ・パン屋、2位芸能人歌手、3位花屋 でした。
特に、男の子の警察官は、3年連続1位で過去最高の2割が希望、女の子も過去最高の4位にランクインされました。この警察官人気は、20年前の4倍で、3位の消防・レスキュー隊は1割が希望し、20年前の2倍の数となっています。恰好いい制服で街を守り、事故や災害時に活躍する姿が憧れを集めているのではないかとの分析です。
将来の職業選択においては、「社会で人の役に立ったり、人を幸せにする職業、自分の興味・関心」に基づく職業選択が大事です。卒業後、いずれ働くことを考えると、人の役に立ち感謝される職業、自分が生き生きと活躍できる職業に就くことは、今後の人生100年時代と言われる社会では大切な視点です。
また、皆さんがこれからの社会で活躍する人材として、その力を発揮することが求められます。そのため、高校生活は、自己を見つめ、将来を思い描いたり、力は備えるための時期でもあると言えるのです。
そこで皆さんに期待を込めて、2つのことお願いします。
一つ目は、高校生活の中で、是非、目標を定め、何か一つ、一つずつでも、小さなことでもいいので、挑戦(チャレンジ)をして欲しいということです。挑戦をしてくと、上手くいくこともあるし、失敗もあると思います。
私が尊敬する相対性理論を導き出した、ドイツの物理学者アインシュタインは、「失敗しない一つの方法は挑戦しないこと。しかし、これでは何の経験・成長も生まれない。失敗したことが問題でなく、失敗から学ばないことが問題」であると述べています。高校生活で、何事も自分の意志で取り組み、上手くいったこと、失敗したことを活かす姿勢が大切です。是非とも、授業や学校行事、部活動など学校生活において、多くの挑戦(チャレンジ)をして下さい。
二つ目は、相手を尊重する心や思いやる心を持ち、一人ひとり違っている多様な個性をお互いに受け止め、認め合う豊かな心を持ってほしい。クラスや在校生と良好な人間関係を築き、協力して欲しいと思います。学校全体が笑顔にあふれ、居心地のいい場所となるよう協力してください。
以上、私から皆さんへの二つの期待を込めた話を終わります。
2023/04/20
住所 / Address
〒087-0002
北海道根室市牧の内146番地
電話番号 / Telephone
0153-24-4675 (代表)
ファクシミリ / Facsimile
0153-24-3812
学校代表メール
nemuro-z0@hokkaido-c.ed.jp
※件名等を必ずご記入ください。また、フリーメールの一部は受信拒否設定をしています。
本校では、根室高等学校教育振興会の助成により、一人一台端末が実現しています。
「PCを使える状態で旅立ってほしい」という願いのもと、三年間貸与されています。
貸与された端末は、卒業後、そのまま譲渡されます。
New
令和7年度(2025年度)入学者選抜第2次募集要項についてこちらのPDFをご覧下さい。
令和7年度(2025年度)公立高等学校入学者選抜における学校裁量についてはこちらのPDFをご覧ください。
令和7年度(2025年度)公立高等学校入学者選抜における学校裁量及び全日制課程の入学者の受入に関する方針等について.pdf
令和7年度(2025年度)北海道根室高等学校一般入学者選抜生徒募集要項についてはこちらのPDFをご覧下さい。
令和7年度(2025年度)北海道根室高等学校一般入学者選抜生徒募集要項.pdf
令和7年度(2025年度)北海道根室高等学校推薦入学者選抜生徒募集要項についてはこちらのPDFをご覧下さい。
令和7年度(2025年度)北海道根室高等学校推薦入学者選抜生徒募集要項.pdf
令和7年度版特別な配慮リーフレットについてはこちらのPDFをご覧下さい。