現在緊急のお知らせはありません。
スマートフォン・タブレットでご覧の方は、ページ下部にメニューがあります。
2024年5月の記事一覧
3/18 教科ゼミ発表
2年次の47班による教科に係る探究活動の発表がありました。
興味・関心のもと、それぞれの生徒が生徒同士、先生にも助言をもらいながら行った活動の成果発表です。生徒の成長がみられるひとときでした。
2024/03/22
3/15 ジブンの未来
本日、校長室で2年次普通科のある生徒が、卒業後の進路のための大学一般入試に向けたプレゼンをしてくれました。
私と生徒の1対1での本気の発表会です。プレゼン終了後の彼の姿から、自ら未来の扉を拓く覚悟が感じられました。
2024/03/14
3/1 卒業式
3年生一人一人に卒業証書を渡しました。卒業生の「凛」とした姿は頼もしくもあり、うれしくもありました。
2024/03/14
2/19環境整備に感謝
2/19 いつも環境整備員の方が廊下や階段などの床の汚れを取ってくれている姿を目にします。ありがとうございますとお礼を言うと、綺麗な環境で生徒達に学校生活を送って欲しいと話してくれました(笑顔)。
2024/02/20
2/7ウェルビーイングな学校づくり
2月6日(火)標記の校内研修が行われました。良好な人間関係力の構築とは? 互いに認め合い・励まし合い・支える合える学習集団づくりを目指して!
2024/02/07
1/19活力に満ちた年でありますように
新たな年(辰年)は、活力旺盛になり成長していく年とも言わています。
本校の教育の基本理念は、人づくりは学校をつくりまちをつくる。
2024/01/19
12/28今年一年の漢字
今年の根高の一年の漢字「動」が校長室に飾られています。
生徒達の活動から心をゆさぶられ、多くの感動を与えてもらった一年でした。
2023/12/28
12/20 生徒の活躍の場
今年度、生徒の学習など活動の成果を発揮するための場を先生方が設定してくれています。12/14(木)1年次普通科の数学探究発表会、1年生シトカ派遣生徒の柏陵中学校での発表、12/19(火)商業科・事務情報科全学年での商業チャンピオンシップ、12/20(水)2年次普通科数学探究発表会です。生徒達にはこのような活動から得た経験を次に生かしてくれることを期待しています。
2023/12/20
12/6 読み解く力とは
先日、海星学校で「学び塾②」で、「読み解く力とは」との講演を受講しました。文章に対する「苦手3つ心」として、①はじめからあきらめる、①文章をなんとなく読んでしまっている、②考えていない ことがあるとのこと。まず、取り組み、考えてみることが大切なのだと思いました。
2023/12/06
11/28 地域巡検を終えて
10月、1年次の探究活動において、地域巡検のための事前講話として、石垣市長、波岸教育長、園田教育部長からお話をいただきました。その後、トコロジストや根室市職員の皆さんにガイドやお世話をいただき地域巡検を行いました。
活動の振り返りでは、根室の魅力を理解する活動であったこと、このような機会を与えてもらったことへの感謝、地域の多くの方々が根室のために尽力している姿を自分事として捉えることの必要性を感じていました。生徒達はこの取り組みの意義を感じてくれています。
住所 / Address
〒087-0002
北海道根室市牧の内146番地
電話番号 / Telephone
0153-24-4675 (代表)
ファクシミリ / Facsimile
0153-24-3812
学校代表メール
nemuro-z0@hokkaido-c.ed.jp
※件名等を必ずご記入ください。また、フリーメールの一部は受信拒否設定をしています。
本校では、根室高等学校教育振興会の助成により、一人一台端末が実現しています。
「PCを使える状態で旅立ってほしい」という願いのもと、三年間貸与されています。
貸与された端末は、卒業後、そのまま譲渡されます。
New
令和7年度(2025年度)入学者選抜第2次募集要項についてこちらのPDFをご覧下さい。
令和7年度(2025年度)公立高等学校入学者選抜における学校裁量についてはこちらのPDFをご覧ください。
令和7年度(2025年度)公立高等学校入学者選抜における学校裁量及び全日制課程の入学者の受入に関する方針等について.pdf
令和7年度(2025年度)北海道根室高等学校一般入学者選抜生徒募集要項についてはこちらのPDFをご覧下さい。
令和7年度(2025年度)北海道根室高等学校一般入学者選抜生徒募集要項.pdf
令和7年度(2025年度)北海道根室高等学校推薦入学者選抜生徒募集要項についてはこちらのPDFをご覧下さい。
令和7年度(2025年度)北海道根室高等学校推薦入学者選抜生徒募集要項.pdf
令和7年度版特別な配慮リーフレットについてはこちらのPDFをご覧下さい。