現在緊急のお知らせはありません。
スマートフォン・タブレットでご覧の方は、ページ下部にメニューがあります。
根高LIFE
PTA研修会「保護者向け進路説明会」を行いました。
4月22日、本校体育館でPTA研修会を行いました。
講師として北海道情報専門学校長 船本様、根室市役所こども子育て課の森本様、健康推進課の矢萩様が来校されました。
船本様からは日本学生支援機構の奨学金制度や学費納入の流れを、根室市役所こども子育て課森本様、健康推進課矢萩様からは、根室市独自の制度である保育士、医師、医療従事者及び介護従事者に係る修学資金制度についてのご説明を頂きました。
演劇部による新入生歓迎公演が行われました
先日4月11日、14日、16日の3日間、本校演劇部が新入生を対象に歓迎公演「戦国タイムスリップ」を上演しました。
約40名の生徒が来場し、演劇を楽しんでいました。
本校演劇部は6月の定期公演や7月の学校祭、そして秋の高文連大会や根室市文化祭に向けてより面白い作品作りを進めています。
また、根室管内の小中学生の見学や体験も受け付けておりますので、気軽にお問い合わせください!
これからも皆様の温かいご支援と応援をどうぞよろしくお願いいたします!
対面式・部局同好会紹介
本日4月10日、対面式・部局同好会紹介が行われました。
生徒会執行部の生徒が中心となり、新1年次生が本校の学校行事や部活動、規則などについて理解を深め、安心して学校生活を送ることができるように取り組んでいます。
また、部活動紹介では2・3年次生がこの日のために作成した部活動紹介動画を鑑賞したり、吹奏楽局の演奏や、ソフトテニス部、バスケットボール部の実演などがあり、とても盛り上がりました。
商業科オリエンテーション
本日4月10日、商業科・事務情報科新1年次生を対象に、商業科オリエンテーションを行いました。
このオリエンテーションでは、本校商業科、事務情報科で学ぶことや商業教育についてのことから始まり、授業に向かう姿勢や規律、礼法などを学びます。
また、実際に電卓を使った演習にも生徒達は一生懸命取り組んでいました。
入学式
令和7年4月8日(火)、本校体育館にて入学式が執り行われました。
今年度は116名の新入生が呼名され、入学を許可されました。
緊張感と期待の中、新年度が始まりました。
凱旋講演「先輩講話」
この講話は、社会で活躍している方を招聘し、本校生徒に勤労観や職業観の育成することを目的に行われているものです。
本校の卒業生で、北海道理容美容専門学校に進学し、理容部門のコンテストで全国優勝した港屋斗梧さんから講話と実技、専門学校の原井校長から講話がありました。
その中で、港屋さんからは、①多くの活動や体験をして自分が好きなことを見つけること、②目標を持つこと、③目標が定まったら努力すること。原井校長からは、安易に学校を選ばないで覚悟をもって進学することなどの話があり、1、2年生の生徒の今後の進路活動に大いに参考になるものとなりました。
2年次生 救急救命講習を行いました
2月5日から6日かけて2年次生による救急救命講習を行いました。
いつ自分の目の前で人が倒れたとしても、人助けをする勇気、そして技術を身に付けるために消防の方にご協力をいただき心肺蘇生法およびAEDの実技講習を行いました。
「人の命を救える人へ。」
貴重な時間となりました。
商業科 課題研究発表会を行いました
1月30日に商業科3年次生による課題研究発表会を行いました。
今年度は地元根室を支える企業の方々をお招きしての開催となりました。
課題研究を進めて行く中で、多くの学びがあったと思いますが、
その学びを活かしてこれからの生活に役立ててください。
最後に、企業の方々をはじめ、課題研究に携わっていただいた方々に心よりお礼申し上げます。
スーツ着こなし講座
12/18(水)の6,7校時、3年次生を対象に「スーツ着こなし講座」を開催しました。講師として洋服の青山釧路睦店より山崎様・吉田様、北海道理容美容専門学校より木村様にお越しいただきました。
スーツ着用時のポイント、ネクタイの結び方、メイクやスキンケアの方法・・・等々について、出前授業をしていただきました。これから社会に出ていく生徒たちにとって、有意義な時間になったことと思われます。
商業チャンピオンシップが開催されました。
12月16日(月)に、令和6年度商業チャンピオンシップが開催されました。
この取組は、1年次~3年次までの商業科・事務情報科の生徒が一堂に会して行われる商業科独自の授業です。
競技種目は、電卓(乗算、除算、見取り算、クラス対抗リレー)、簿記、ビジネス文書(速度)、商業経済(ビジネス基礎)を行い、それぞれの学習成果を競い合います。
生徒それぞれに真剣な取り組みが見られ、当初の目的を果たすことが出来ました。今年度の総合優勝は、3年事務情報科でした。
次年度もより良い内容となるようブラッシュアップしたいと思います。
根室市観光協会様による出前授業が行われました。
12月11日(水)、根室市観光協会事務局長の寺田裕一様を本校にお迎えして、3年次商業科目「観光ビジネス」において、根室の観光事情(観光ビジネスを含む)について出前授業を実施していただきました。
根室の観光資源から始まり、根室の観光課題について興味深い授業でした。
今後も根室市観光協会様と繋がりを持ち、生徒が根室のために何ができるかを一緒に模索していきたいと考えております。
探究活動発表会の開催
はまなす園様にて体験授業を行いました
3年次商業科課題研究(地域貢献グループ)の生徒達が、特別養護老人ホームはまなす園様にて、体験授業を行いました。
職員様の指導のもと、ゲームによる交流や、事前に準備をした本校生徒のカラオケを披露いたしました。
稚内高校商業科との連携
12月4日(水)、本校商業科3年次生と稚内高校商業科3年生が、
課題研究の授業でオンライン交流を行い、互いの地域の魅力について語り合いました。
授業後、本校生徒から「稚内の特色や地域の特産品等を知ることができた。」
「最北端の商業科と最東端の商業科での生徒同士の交流が楽しかった」との声が挙がり、とても貴重な経験となりました。
この交流は来年度以降も続けていきたいと考えています。
日商簿記検定2級合格!!
先日、事務情報科3年次生で商業研究部の鈴木紫龍君が日本商工会議所主催の簿記検定2級(以下 、日商簿記2級)に合格し、11月28日付の釧路新聞の記事で紹介されました。商業研究部からの日商簿記2級合格者は5年ぶりで、事務情報科としては15年ぶりの合格者となります。
演劇部、全国大会出場決定!!
11月15日(金)~18日(月)に小樽市で開催された令和6年度全道高等学校演劇発表大会において、本校演劇部2年の中澤さんが生徒講評委員として参加し、見事「最優秀生徒講評委員」に選ばれました!これにより、中澤は来年7月に香川県で開催される「かがわ総文祭2025」に生徒講評の北海道代表として参加します。
生徒講評委員とは、上演を見た委員が各上演観劇後すぐに、20分間の幕間に作品内容について集団討論を行い、その内容を元に講評文を作成する活動です。根室高校の生徒が講評委員として全国大会に参加するのはおそらく初めてのことです。また、部としても昭和58年以来、実に41年ぶりの快挙となります。
根室高校の名前とともに、全道約80校、約1,000人の演劇部員たちの思いを背負い、全国の舞台に挑みます。
今後も、生徒の可能性を追求する活動に取り組むとともに、部員たちがより魅力的な人間へと成長できるよう指導に努めてまいります。
引き続き、皆様の温かいご支援と応援をどうぞよろしくお願いいたします!
※集合写真、および開会式のダンス写真ともに前列中央が本校中澤。
ドリカム進路講演会
11/15(金)の7校時、1、2年次生を対象に「ドリカム進路講演会」を開催しました。根室サブカル会議様主催の元、根室高校ご出身の怪談師 田中 カヨ様を講師としてお迎えしました。ご自身の体験談、続けることの大切さ等、進路に関わるお話のみならず、怪談の実演もしていただきました。
以下、生徒の感想を抜粋します。
・お話を聴いて、挑戦すること、はっきりした考えをもつことが大切だと感じました。私も進路活動を積極的に行っていこうと思いました。
・私は看護の道に進む予定ですが、田中さんの「自分の興味あることはやってみる」という気持ちで、看護師になっても興味のあることに挑戦していきたいと思いました。
・怪談を実際に聞いてみると、臨場感があってすごく怖かったです。
出前講座「保育者入門」
11/14(木)の放課後、札幌大谷短期大学部 准教授 大澤 亜里 様を講師に迎え、出前講座「保育者入門」を開催しました。保育士・幼稚園教諭を目指している生徒たち8名が参加し、講師の方のお話に真剣に耳を傾けていました。
津波防災の日
本日、11月5日は津波防災の日です。過去の災害を風化させないために、3年次商業科・事務情報科 商業デザインの授業にてポスターを作成しました。
演劇部の定期公演が行われました。
10月2日(水)~3日(木)に高文連演劇発表大会根釧支部大会が釧路市で行われました。
結果は優秀賞(金賞)でしたが、残念ながら支部代表には選ばれませんでした。ですが部長の中澤さんが優秀生徒に選ばれ、11月に小樽市で開催される全道大会で講評委員を務めることとなりました。
また来週10月20日(日)には根室市総合文化会館にて根室市文化祭公演も行います。作品は前述の高文連と同じものですが、地元公演用にアレンジを加えたものとなります。ぜひお誘い合わせの上、ご来場下さい。これからも応援のほど、よろしくお願いいたします。
商業科:課題研究地域貢献
10月5日(土)~10月6日(日)の二日間、第32回根室さんま祭りのお土産ブースにて商業科の4名が販売実習体験を行いました。
呼び込みも上手に出来ていましたし、接客に関しても上手にお客様とコミュニケーションが取れていて良かったと思います。
根室市役所水産経済部商工労働観光課観光振興担当者の皆様には、本校生徒の販売実習の意義について理解し、賛同していただき、この様な機会を設けていただきまして本当にありがとうございました。
交通安全指導を行いました
先日、3年次商業科・事務情報科の課題研究地域貢献グループの活動にて、成央小学校前の交通安全指導を行いました。小さな子どもたちの命と未来を守るために。そして、元気よく挨拶してくれる子どもたちの笑顔を絶やさないために。私たちはこの活動を続けていきたいと思います。
ピザのパッケージをデザインしました!
3年次課題研究商業科(地域貢献グループ)は、
根室市地域おこし協力隊の細川攻様からピザのパッケージデザインを依頼され、この度、歯舞昆布祭りで販売されました。
今後も、根室かにまつり等のイベントや地元の飲食店様で提供予定です!
夏期講習
7/29(月)~8/2(金)、大学進学希望者を対象に、夏期講習が行われています。入試に対応するための力を身につけるために、生徒たちは熱心に演習に取り組んでいます。
3年次就職ガイダンス
7月29日(月)、3年生の就職希望者対象に「就職ガイダンス」(厚生労働省の委託事業)が実施されました。講師に太田様、藤田様をお招きし、「社会・仕事を知る」「会社づくりゲーム」「自己PR文をつくる」「面接を体験する」の4講座を受けました。これからの就職試験に向けて、生徒たちは真剣に取り組んでいました。
3年次商業科・事務情報科 地域貢献グループの活動(幼稚園にて絵本の読み聞かせ)
3年次商業科課題研究(地域貢献グループ)は、睦の園幼稚園にて、絵本の読み聞かせを行いました。
園児の前で、緊張しながらも絵本を最後まで読み切り、園児も集中して聞いてくれました。
残りの時間は、園児と一緒に遊びの時間となり、上手くコミュニケーションを取ることができました。
第74回根高祭を開催いたします。
本年度の学校祭を以下の日程で開催いたします。
全日一般公開いたしますので、ぜひご来校ください。
7月12日(金) 合唱コンクール 根室市総合文化会館大ホール
9:50~12:20
7月13日(土) 仮装パフォーマンス 根室高校グラウンド
9:15~11:55
7月14日(日) HR展示、文化部有志発表 授業展示 根室高校
9:30~13:00
3年次商業科・事務情報科 地域貢献グループの活動
3年次商業科、事務情報科の地域貢献グループの生徒が、根室市、交通指導員の方と連携し成央小学校付近での交通安全活動を行いました。
今後も交通事故の予防に貢献していきます。
根室市感謝状贈呈式(演劇部、ボランティア部、生徒会)
先日、根室市感謝状贈呈式が行われ、演劇部・ボランティア部・生徒会が表彰されました。これからもみなさんの活動活躍が根室市を盛り上げてくれますように!
東海大学静岡キャンパス生による講演会
去る7月1日、1年次A組を対象に東海大学静岡キャンパスの学生よる講演会が行われました。
大学の魅力や活動、大学での授業や生活についてとても詳しく説明を頂きました。
R6年度 根高祭での商業科・事務情報科の販売実習について
7月14日(根高祭3日目)に根室高校職員駐車場において、商業科・事務情報科の販売実習会を行います。詳細は下記ポスター(PDF)をご覧ください。皆様のご来場をおまちしております。
校舎前の花壇の整備を行いました。
先日、3年次商業科・事務情報科の課題研究地域貢献グループの活動にて、校舎前の花壇の整備を行いました。今後は土を耕し、きれいな花を育てていきます。「根室高校周辺がきれいな花で囲まれるように。」と願いを込めて、一生懸命草むしりを行いました。
3年次商業科課題研究 地域貢献グループの活動
本日、3年次商業科(課題研究地域貢献グループ4名)は、
根室市地域おこし協力隊の笠原優子さんの指導の下、
根室市水産加工振興センターにて、笠原さんが現在商品開発をしている
「カニバーガー」の試作体験をさせていただきました。
蟹の身をふんだんに入れた、バーガーのパティ作りは創意工夫されていました。
この後、生徒の感想を笠原さんにお伝えして、少しでも参考にしていただけたらと思います。
試作体験、ありがとうございました。
演劇部の定期公演が行われました。
去る6月9日(日)に本校演劇部が定期公演『牧の内弁当』を上演しました。
新メンバー4名と新顧問を加えた全13名で臨んだ本番は、約100名の方にご来場いただけました、ありがとうございます!
これからもより面白い作品作りに取り組むことは勿論、生徒それぞれの魅力や可能性を芽吹かせるような活動に励んで参ります。秋に控える高文連大会に向けて応援のほど、よろしくお願い致します。
保安系公務合同説明会
将来保安系の公務を希望している1年次生から3年次生を対象に、根室海上保安部様、根室警察署様、根室市消防本部様、自衛隊根室地域事務所様のご協力をいただき、合同説明会が行われました。
各公務の業務内容や、高卒採用に関する説明をうけ、今後の進路意識の向上や、公務員としてのキャリアに対する理解を深めることができました。
R6年度 根高祭での商業科・事務情報科の販売実習について(速報版)
①日時:7月14日(日)9:30~13:00
②販売協力企業様:
落石漁業協同組合様
歯舞漁業協同組合様
JA道東あさひ根室支所様
③販売品目:
・落石漁業協同組合様(花咲ガニ、たこ飯、たこキムチ)
・歯舞漁業協同組合様(歯舞昆布醤油、歯舞昆布そうめん、歯舞昆布うどん、歯舞昆布そば、さんま缶詰(水煮、味付け)、花咲ガニ鉄砲汁缶詰、ホタテスープ、昆布スープ、歯舞だし昆布、歯舞細切り昆布)
・JA道東あさひ根室支所様(アイスクリーム、ヨーグルト、牛乳)
※金額につきましては、後日掲載します。
※皆様の御来校をお待ちしております。
地元産業説明会
6月18日(火)に、根室市内の企業のご協力により地元産業説明会が開催されました。
各企業からの説明では、実際の業務の内容や求める人材像、仕事の魅力ややりがいを聞くことができ、将来の進路選択の参考となる貴重な情報を得ることができました。
3年次商業科・事務情報科の課題研究地域貢献グループの活動
先日、3年次商業科・事務情報科の課題研究地域貢献グループの活動にて、
根室市図書館で古本の仕分け作業をお手伝いさせていただきました。
新たな持ち主へと本をつなぐ作業は、生徒たちにとってとても貴重な経験となりました。
避難訓練
本日避難訓練が行われました。
根室市消防本部の方より、落ち着いて避難することができたと講評をいただきました。
また、消火器の使用方法も詳しく教えていただきました。
2年次 進路相談会
根室市青少年センターにて、2年次生を対象に進路相談会が行われました。
各学校の相談ブースでは進学について具体的なアドバイスをいただきました。就職希望者については、就職についての講演があり、将来の選択肢を広げるとても良い機会となりました。
1・2年次 科目選択ガイダンス
科目選択ガイダンスを行いました。
自分が受ける授業を、将来のことを見据えて自分の意志で選びます。
進路実現の第一歩となる、大切な選択です。
地元定着説明会
6月5日(火)の放課後、3年生の就職希望者対象に「地元定着説明会」が、根室市雇用対策協議会主催の元、実施されました。根室公共職業安定所統括職業指導官 野瀬敦司様から「就職の心構えについて」、北海道中小企業家同友会くしろ支部根室地区会 株式会社前田中央薬局代表取締役 前田久未子様から「社会人としての心構えについて」、道東あさひ農業協同組合根室支所 坂本茂様、中島航輝様から「先輩講話」を、それぞれお話していだきました。
生徒たちはワークシートにメモを取りながら、真剣に講話に耳を傾けていました。これから就職活動に向かう上で、大変参考になるお話ばかりでした。
講師の皆様ならびに根室市役所商工労働観光課の皆様、誠にありがとうございました。
全道大会壮行会が行われました。
本日、全道大会壮行会が行われました。
これまで頑張ってきた自分と仲間達を信じ、悔いの無いように闘ってきてください!
防犯・交通安全教室
根室警察署のご協力のもと、全校生徒へ防犯・交通安全教室を開催しました。
近年増加している電動キックボードについての説明や、SNS上での闇バイト等から身を守る方法などを教えていただきました。
根室市地域おこし協力隊との協議
本日、5月9日(木)5校時~6校時にて、
3年次商業科課題研究地域貢献・地域課題Gは、
「根室市地域おこし協力隊」を根室高校にお招きして、
地域貢献や地域課題について協議いたしました。
様々な角度から、ご意見をいただき、今後の課題研究の活動にヒントを得ることが出来ました。
今後とも、ご協力お願いいたします。
地区壮行会
高体連・高文連の地区壮行会が行われました。
全力を尽くしましょう!
1年次:総合的な探求の時間オリエンテーション
1年次生に向けて、「総合的な探求の時間」についてのオリエンテーションを行いました。その中でも、乾燥パスタ、マシュマロ、ひも等を利用し、制限時間内にどれだけ高い自立式のタワーを建てることができるかを競う、「マシュマロチャレンジ」は特に盛り上がりました。生徒からは「話し合い、協力することが大切だとわかった」、「達成感を得られた」という声が出ました。
商業科:課題研究地域貢献
商業科「課題研究~地域貢献G~」で仕入調査を実施しました。
生徒たちは、いずれ商品を店頭に並べ販売したいと考えているようです。
生徒たちの活動がどのように地域に貢献ようになるのか楽しみです。
自転車交通安全指導
先日、自転車交通安全指導を下校時間に合わせて実施しました。
自転車の盗難防止のためにツーロックを心がけるとともに、命(ルール)を守って快適に自転車を利用してください。
根室警察署交通安全課の方々、ご協力いただきありがとうございました。
春季バドミントン選手権大会
中標津町総合体育館で4月19日(金)~4月21日(日)の3日間大会が行われました。
バドミントン部は団体戦と個人ダブルス、シングルスに出場しました。
団体戦は女子が見事に優勝、男子も第4位に入ることができました。
個人戦でも女子ダブルスが第2位と第4位、女子シングルスが優勝と第4位に入りました。
5月の高体連に向けて引き続き練習を頑張っていきます。
商業科課題研究:地域清掃
3年次商業科課題研究の授業で地域の清掃活動を行いました。
海外から来た方が日本に来て一番驚くことは、「道路にゴミが落ちていない」ということだそうです。また、ゴミが多い街は犯罪が起こりやすい傾向があるそうです。
清掃活動を行うことで、地域に貢献することはもちろん、日頃から自分たちの生活する環境を自分たちで管理し、整える意識を持つことはとても重要です。
今回は天候の影響もあり学校周辺での活動でしたが、次回はもう少し範囲を広げてみようと計画しています。
商業科・事務情報科オリエンテーション
本日、商業科・事務情報科の入学生を対象に、オリエンテーションを行いました。
礼法やマナー、ビジネスについての心構えを学びました。
今は難しく感じている電卓も、卒業する頃には楽々と使いこなせていることでしょう!
新入生オリエンテーション
4月9日、新入生へのオリエンテーションが行われました。
3年間、充実した学校生活を送りましょう!
住所 / Address
〒087-0002
北海道根室市牧の内146番地
電話番号 / Telephone
0153-24-4675 (代表)
ファクシミリ / Facsimile
0153-24-3812
学校代表メール
nemuro-z0@hokkaido-c.ed.jp
※件名等を必ずご記入ください。また、フリーメールの一部は受信拒否設定をしています。
本校では、根室高等学校教育振興会の助成により、一人一台端末が実現しています。
「PCを使える状態で旅立ってほしい」という願いのもと、三年間貸与されています。
貸与された端末は、卒業後、そのまま譲渡されます。
New
令和7年度(2025年度)入学者選抜第2次募集要項についてこちらのPDFをご覧下さい。
令和7年度(2025年度)公立高等学校入学者選抜における学校裁量についてはこちらのPDFをご覧ください。
令和7年度(2025年度)公立高等学校入学者選抜における学校裁量及び全日制課程の入学者の受入に関する方針等について.pdf
令和7年度(2025年度)北海道根室高等学校一般入学者選抜生徒募集要項についてはこちらのPDFをご覧下さい。
令和7年度(2025年度)北海道根室高等学校一般入学者選抜生徒募集要項.pdf
令和7年度(2025年度)北海道根室高等学校推薦入学者選抜生徒募集要項についてはこちらのPDFをご覧下さい。
令和7年度(2025年度)北海道根室高等学校推薦入学者選抜生徒募集要項.pdf
令和7年度版特別な配慮リーフレットについてはこちらのPDFをご覧下さい。